和色は約1,100種類あると言われている日本の伝統色です。
昔から、日本で見られる四季の植物や花、鳥や動物の色に由来する
日本独特の色名がつけられています。
虹色(にじいろ)・・・少し黄色味を帯びた、薄い紅色のこと。
薄い紅色は光の反射によって青みや紫みが強く見えて、様々な色に移ろって
見えたために虹色という呼び名が付きました。
和色では七色に輝く虹の色ではなかったのです。
↓こんな感じ(*^_^*)
紅色(べにいろ)・・・紅花の花びらから採った鮮やかな赤い色素。
この呼び名は皆さんよくご存じですよね!
色素は化粧品の原料・染料・食品の着色料となります。
私たちが普段「黄色」と呼んでいる花の色が、
原料となると↑上のような色になるんですね!
白緑(びゃくろく)・・・ごくうすい緑。
孔雀石からなる岩緑青(いわろくしょう)を細かい粉末に砕いてできる
白っぽい顔料の色のことで、青みがかった薄い緑色のこと。
風景カレンダーとかで、こんな色の景色ってありますよね(^o^)
半色(はしたいろ)・・・濃い紫と薄い紫の中間の色をいいます。
平安時代に濃い紫は禁色(きんじき=特定の身分の者にしか許されていなか
った色)だったけど、薄い紫は許されていたので、半色はその中間だったので許されたと言われています。
禁色に対し誰でも着用できる色を「許色(ゆるしいろ)」とも言っていたそうです。
萌黄(もえぎ)・・・春先に萌え出る若葉のような、さえた黄緑色。
浅葱色(あさぎいろ)・・・浅黄色とは薄い葱の葉にちなんだ色で、
平安時代から続くの伝統色。青みをおびた薄い緑色で、あの新撰組の
ダンダラ模様の羽織の色として使用されていたそうです。
和色とは風情があり、色彩や名前も情緒あるものばかり。
甕覗(かめのぞき)、クリ、五倍子(ごばいし)、海松色(みるいろ)・・・読めないし・・・色、分からないし・・・
でも、由来や時代背景を知ると、ほほぉと感心するばかり。
他にもまだまだ、素敵なネーミングの和色があるのですが、きりが無いので(^_^;)
皆さんも普段使っている色名を和色に当てはめてみて色の奥深さを感じてくださいね
ちなみに、私の好きな色は瑠璃色です(*^_^*)